警告:「【りそな銀行】利用停止のお知らせ」フィッシング詐欺にご注意

【注意喚起】りそな銀行名を騙るフィッシング詐欺メールについて

最近のフィッシング詐欺の手口

りそな銀行を装ったフィッシング詐欺が増加しています。これらのメールは、正規のりそな銀行の通知のように見せかけ、利用者の個人情報や金融情報を盗むことを目的としています。

メール本文

りそな銀行からのお知らせ

「マイゲート」をご利用いただきましてありがとうございます。

りそなマイゲートの利用停止を行いましたので、お知らせいたします。

お客さまにはお手数をおかけいたしますが、下記のリンクをアクセスし、本人確認のお手続きをお願い申し上げます。

本人確認

本人確認後、ご利用再開することができます。

何卒ご理解とご協力をお願い申しあげます。

————————————————————————

◆マイゲートサポートセンター
0120-017820
平日9時〜21時、土・日・祝日9時〜17時
(1/1日〜3日、および5月3日〜5日を除く)

差出人:りそな銀行

◆このメールアドレスは送信専用です
◆お問合せはこちら

マイゲートに関するお問合せ|りそな銀行

詐欺メールの特徴

件名: 【りそな銀行】利用停止のお知らせ
差出人: りそな銀行 Resona-gomuatamapontarou@rkvk.com

警戒すべきポイント

このメールには以下のような疑わしい特徴があります:

差出人のメールアドレス: りそな銀行の公式ドメインと異なります。
リンク先のURL: 提供されたリンクが正規のりそな銀行のウェブサイトと異なります。

安全な対応策

フィッシング詐欺に対する対応策は以下の通りです:

リンクにはアクセスしない: 不審なリンクはクリックしないでください。
メールは無視し削除: この種のメールは無視し、すぐに削除してください。
公式チャネルで確認: アカウントに何か問題があるかどうかを確認する場合は、公式のウェブサイトに直接アクセスするか、公式のカスタマーサービスに連絡してください。
情報の共有: 他のユーザーと情報を共有し、周囲も警戒するようにしてください。

追加の安全対策

定期的なアカウントチェック: 定期的に自分のアカウントのログイン履歴をチェックし、不審な活動がないか監視しましょう。
二段階認証の設定: 可能であれば、二段階認証を設定してアカウントの安全性を高めてください。
フィッシング詐欺は巧妙化しており、一見すると正規のメールに見えることがあります。いつも以上に注意を払い、不審なメールには反応しないよう心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました