警告:「ETC利用照会サービスの重要なお知らせ」フィッシング詐欺にご注意

【警告】不正なETCサービスアップデートのフィッシング詐欺メールにご注意!

詐欺の概要

最近、ETC利用照会サービスを騙る詐欺メールが増加しています。これらのメールは、ユーザーに個人情報の更新を促す内容で、不注意なユーザーをターゲットにしています。本記事では、詐欺メールの特徴と適切な対応方法を解説します。

メール本文

いつもETC利用照会サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。日本高速道路株式会社より重要なお知らせがございます。お客様のユーザーIDtakadaでございます。ETC利用照会サービス(登録型)では、お客様のアクティビティとセキュリティを確保するため、450日以内にログインがない場合、ユーザーIDを自動的にログアウトする仕組みを設けています。

お客様の解約予定日は2024-12-10となっておりますので、お手数ですが、ログインと個人情報の更新をお願い申し上げます。解約予定日までに下記のURLから本サービスにログインし、個人情報の更新をお願いいたします。

ログインする

ログイン後に、お客様の登録情報を再確認し、必要な情報を最新の状態に更新してください。解約予定日までにログインいただければ、登録は継続されますので、ご注意ください。万が一、解約が自動的に行われた場合であっても、再度登録いただければETC利用照会サービスを引き続きご利用いただけますので、ご安心ください。

ETC利用照会サービス事務局
年中無休 9001800
電話番号: 0570-001069

詐欺メールの特徴

件名: ETC利用照会サービスの重要なお知らせ
差出人: 自動配信 nta-Administrator-nct4lyiadw74e9uc39pmgc6cxmado@sadb.com

メールの詳細

メールでは、ETC利用照会サービスのアカウント情報の更新を促していますが、以下の特徴に注意が必要です。

リンク先が不正: 提供されたリンクが公式のETCサービスのドメインと異なり、信頼性に欠ける外部サイトへ誘導しています。
送信元メールアドレスが異常: 正式なETCサービスのメールアドレスではなく、不審なドメインからの送信となっています。

詐欺メールを見分ける方法

以下のポイントに留意して、詐欺メールを見分けましょう。

公式情報の確認: キャンペーンの正当性を、ETCの公式アプリやウェブサイトで確認してください。
リンクに注意: メール内のリンクはクリックせず、独自に公式サイトを訪れて情報を確認してください。
送信元を検証: メールの送信元が公式のものであるかを確認し、怪しい場合は無視してください。

対応策

不審なメールは開かない: 不審なメールは無視し、直ちに削除することが重要です。
ETCサービスに報告: 詐欺メールを受け取った際は、ETCサービスのカスタマーサポートに連絡し、情報を共有することで他のユーザーの保護に貢献できます。

追加支援

フィッシングや詐欺メールは常に新しい手法が登場するため、最新の情報に敏感でいることが必要です。ETCサービスの最新の安全情報や支援が必要な場合は、いつでも公式サイトを参照し、サポートチームに連絡してください。

タイトルとURLをコピーしました